#author("2023-07-24T10:50:23+09:00","","")
[[桶狭間の戦い]]

*&ruby(ほんだ ただかつ){本多忠勝}; [#iaeeff83]

**レベル : 数 [#aa988db9]
74:7

**構成 [#r7b5651b]
|>|>|CENTER:|||c
|~名前|~職業|~レベル|~初期付与|~使用技|
|本多忠勝|侍|74|&color(green){▲};|初陣の気迫、天賦の剛槍、[[天地二段・改]]、[[八箇必勝]]、[[肋一寸]]、[[一所懸命・極]]、[[全体看破・弐]]、[[沈黙の霧・壱]]、[[武運長久]]、[[戦雲の魁]]、闘魂術|
|本多忠真|槍侍|70||[[八箇必勝]]、[[肋一寸]]、[[一所懸命・極]]、[[看破・弐]]、[[全体看破]]~[[弐>全体看破・弐]]、[[霧散霧消]]、[[崩落の計]]、[[地勢看破]]、守護術|
|大久保忠俊|弓神主|70||[[詠唱の韻・極]]、[[神代の矢]]、[[三連射]]、[[三貴神射儀]]、[[子守歌]]、[[気合の韻・四]]、[[神の加護・参]]、[[全体解呪・弐]]|
|阿知和玄鉄|薬師|70|&color(gray){▲};|''[[完全治療]]''、''[[全体完全治療]]''、''[[蘇生・壱]]''、[[禍因の風]]~[[弐>禍因の風・弐]]、[[刹雷]]、[[神通召雷]]、[[救護・参]]、[[治療・四]]、[[全体治療・四]]、[[蛇紋孔・弐]]、[[裏鬼門]]、[[全体解呪・弐]]|
|本多の又爺|陰陽|70|結界、&br;%%術結界%%|[[雷滅]]等全体術、[[森羅天翔・改]]、[[鬼道凶禍]]、[[黒道凶禍]]、[[千紫万紅]]、[[小細工無用]]、[[結界・参]]、[[星辰法]]|
|妙源寺師匠|棍棒僧|70|結界|''[[完全回復]]''、''[[全体完全回復]]''、''[[大日如来秘法]]''、[[僧兵連撃・改]]、[[閻魔撃・弐]]、[[阿修羅槍]]、[[業火法輪]]、[[氷華法輪]]、[[諸法無我]]、[[回復・四]]、[[全体回復・四]]、&br;[[仏の加護・参]]、[[罰当たり・参]]、[[後光]]|
|服部党見習い|懐剣二刀忍者|70||[[赤烏]]、[[紫燕殺]]、[[瞬殺閃]]、[[五連撃]]、[[神力両断・改]]、[[結界破り]]、[[抗術破り]]、各種遁術・極、[[霧散霧消]]、[[全体看破]]、[[看破・弐]]、[[空蝉の術]]|

**特徴 [#m8b54800]
:初陣の気迫|自身にこの効果がない時に1度だけ使用。味方全体に[[レベル2]]の&color(orange){▲};&color(blue){▲};&color(red){▲};を付与。~
効果時間永続のため、解除するには、[[レ>般若護摩法]][[ベ>蔵王護摩法]][[ル>凶方天中殺]][[2>凶方月破]][[の>知略縦横]]呪詛が必要(Ex.[[般若護摩法]]、[[蔵王護摩法]]、[[凶方天中殺]]、[[凶方月破]]、[[知略縦横]])。~

:天賦の剛槍|単体攻撃+自身に[[レベル2]]の&color(green){▲};を付与。

-1は稀に状況に関係なく[[戦雲の魁]](全体4500~)を使用する。
-「初陣の気迫」を消せる場合はかなり楽になる。特に1に&color(red){▲};があるかないかで難易度が激変する。
--ある場合は耐性が付いていても、無意味なほど強烈なダメージを叩き出す。逆に、付いてなければ、耐性などが低下して無ければ問題ないレベルである。
-2は魅力が高く、頻繁に[[一所懸命・極]]をするため、4・5・6の術が止めにくい。
--バー位置を調整するか、[[静心・弐]]や[[邪念霧散・弐]]で解除すると良い。
-耐性低下状態や[[星辰法]]、[[赤烏]]を放置すると危険なので、しっかり消したい。
-3は生命が減ってくると[[子守歌]]を連打してきやすいので、行動不能耐性状態を維持していきたい。
-6は[[後光]]を維持してきやすいので、[[沈黙]]が入り辛くなることがある。


**ドロップアイテム [#i00d26b2]
-[[平八郎討取の証>討取の証]]
--[[平氏星の原石]]
--[[本多家青旗印]]
--[[三河木綿]]


**生息地域 [#l547ce31]
-[[桶狭間の戦い]]

**列伝 [#wde866f8]
:本多忠勝|[[本多忠勝]]参照
:本多忠真(ほんだ ただざね)|1531?-1573 松平家臣。本多忠勝の叔父。桶狭間の戦いを初め、多くの合戦で忠勝を補佐した。三方ヶ原の戦いで、殿軍をつとめ討死。
:大久保忠俊(おおくぼ ただとし)|1499-1581 松平家臣。[[大久保忠世]]・[[忠佐>大久保忠佐]]らの伯父。
:阿知和玄鉄|本多忠勝の正室・見星院の父。
:本多の又爺|本多家の家老、河合政光(通称又五郎)のことか?[[小田原の陣]]の[[稲姫>稲姫(小田原)]]のお供にも居る。


**その他情報 [#x66b8e1f]


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.