飛龍の章 アイテム>防具>紋所 領国市評定衆補佐) 御旗奉行 腰袋 指輪 護符 

紋所(もんどころ)

概要

紋所」を取得するためには、各勢力に仕官後、特定の条件を満たした状態で自国の寄合所の長に話しかけます。
指示に従い、城ゾーンにいるNPC「御旗奉行」に話しかけると、「紋所」を入手できます。
無所属のPCは、特定の条件を満たすと、中立都市(山賊町海賊町)にいるNPC「名付け翁」から「紋所」を入手できます。

紋所にはいくつかの種類があります。
一度入手した紋所は、NPC「御旗奉行」に話しかけ、コマンド[紋所種類の変更]で変更できます。

紋所の強化については、紋所の価値を上げたり、紋所の付与効果を上げるなどの方法があります。

価値の上昇
合戦国政手柄・功名帳クエストのランキングで上位に入った場合や、「武功」を稼いだ場合に、
自国の城ゾーンにいるNPC「御旗奉行」に話しかけることで、紋所の価値をある一定値まで上げられます。
無所属のPCは、中立都市にいるNPC《名付け翁》に話しかけて行ってください。

また、NPC《評定衆補佐》から、コマンド [領国市] - [強化素材] にて、紋所の価値を上昇させるアイテム紋所強化の御免状》を交換できます。
ただし、アイテムで上昇できる価値は15までです。

付与効果の強化
付与効果を強化させるには、《格式帳》などを使用し、格式値が一定に達すると、付与効果が強化されます。
各紋所には強化しやすい能力値がありますが、それ以外の能力値が強化されることもあります。

また、NPC《評定衆補佐》から、コマンド [領国市] - [強化素材] にて、紋所の生命力・気合を強化するアイテム《紋所装飾具・壱~伍》を交換できます。
※「領国市」を利用するには、ポイント「領国銀」が必要です。

紋所入手条件

勢力に所属

以下の2つの条件を満たしていれば、所属勢力の城内(城ゾーン)にいるNPC《御旗奉行》に話しかけることで、無料で作成できる。

浪人・滅亡勢力

以下の2つの条件を満たしていれば、中立町(山賊町海賊町)の城内にいるNPC《名付け翁》に1000貫を支払って作成できる。

紋所種類

NPC《御旗奉行》から、説明が聞けます。
なお、紋所を入手した後、紋所の種類を変更したい場合は、NPC《御旗奉行》から「紋所種類の変更」を行えます。(要領国銀400)
便箋信書)を送る時には、装備している紋所に対応した家紋が押されます。

名称上がりやすい能力紋所価値強化上限
腕力耐久器用知力魅力
属性

属性

属性

属性
桜紋の紋所腕力、火属性2~9101010101010101010
10~19151515101515101515
20~29201515102020102015
30~34251515102020102515
35~39301515102020103015
40~44401515102020103015
45~50501515102020103015
鱗紋の紋所耐久、水属性2~9101010101010101010
10~19151510151515151015
20~29152010201520201015
30~34152510201520251015
35~39153010201520301015
40~44154010201520301015
45~50155010201520301015
笹紋の紋所器用、風属性2~9101010101010101010
10~19151015151510151515
20~29201020151510152020
30~34201025151510152025
35~39201030151510152030
40~44201040151510152030
45~50201050151510152030
銭紋の紋所知力、土属性2~9101010101010101010
10~19101515151515101515
20~29102015202020101515
30~34102015252025101515
35~39102015302030101515
40~44102015402030101515
45~50102015502030101515
月紋の紋所魅力、土属性2~9101010101010101010
10~19151015151515151015
20~29151020202020151015
30~34151020202525151015
35~39151020203030151015
40~44151020204030151015
45~50151020205030151015
名称上がりやすい能力紋所価値強化上限
腕力耐久器用知力魅力
属性

属性

属性

属性
葛紋の紋所土属性、耐久2~9101010101010101010
10~19101515151515151015
20~29102015202020151015
30~34102515202025151015
35~39103015202030151015
40~44103015202040151015
45~50103015202050151015
波紋の紋所水属性、耐久2~9101010101010101010
10~19151510151510151515
20~29152010201510202015
30~34152510201510252015
35~39153010201510302015
40~44153010201510402015
45~50153010201510502015
鶴紋の紋所火属性、腕力2~9101010101010101010
10~19151510151515151510
20~29201510152015202010
30~34251510152015202510
35~39301510152015203010
40~44301510152015204010
45~50301510152015205010
巴紋の紋所風属性、器用2~9101010101010101010
10~19151015151515101515
20~29201020151520101520
30~34201025151520101525
35~39201030151520101530
40~44201030151520101540
45~50201030151520101550
名称上がりやすい能力紋所価値強化上限
腕力耐久器用知力魅力
属性

属性

属性

属性

白紙の紋帳》も装備可能。

紋所関連アイテム

名前効果入手方法取引
白紙の紋帳紋所入手条件緩和合戦場・TD課題のチュートリアル「仕官しよう」の達成報酬(アイテム)不可
格式帳格式値+1~2(標準は1)TDなど可能
上級紙の格式帳格式値+1~3(標準は2)TDなど可能
抹消された格式帳格式値+2~5(標準は3)TDなど不可
古の格式帳格式値+4~8?(標準は4)トライアルダンジョン宝物の守護者)ほか不可
紋の秘伝帳紋様の力を付与(紋所の価値10以上で適用可能)合戦不可
血脈の力妖力回復(紋様の力を1回復)TD不可
朽ちた印籠紋所入手条件緩和中級者クエスト不可
紋所強化の御免状価値15未満の紋所の価値を1上げる。領国市不可
紋所装飾具・壱~伍使用すると、紋所の生命力か気合を10増やせる。領国市不可

紋所価値・能力

価値について

御蔵番拡張(紋所関係)について

詳しくは、御蔵番拡張を参照。

付与効果の強化

付与効果合計必要格式値必要格式値合計累積値
0~305150150
31~9010600750
91~1851514252175


紋所価値強化上限
2~9+10(合計で+90)
10~19+15 ただし、あがりにくい能力は+10(合計で+125)
20~29+20 ただし、あがりにくい能力は+10、次にあがりにくい能力は+15どまり(合計145)
30~34+25が2種類。以下、上がりやすさに応じて+20,+15,+10(合計155)
35~39+30が2種類。以下、上がりやすさに応じて+20,+15,+10(合計165)
40~44+40が1種類、+30が1種類。以下、上がりやすさに応じて+20,+15,+10(合計175)
45~50+50が1種類、+30が1種類。以下、上がりやすさに応じて+20,+15,+10(合計185)。
付与上限の状態で格式帳を使おうとした時のメッセージが、「これ以上は紋所が耐えられないようだ。」に変わります。

紋所の装飾

紋様の力

紋所価値紋様の力増加能力値回数効果時間
10~14紋所に付いている付与の2割(各能力ごとに計算。例えば、紋所の付与が腕力+10、知力+15で紋様の力・壱を使用した場合、得られる効果は腕力+2、知力+3)690分
15~19890分
20~1090分
20~24紋所に付いている付与の4割1290分
25~291490分
30~?1690分
30~34紋所に付いている付与の6割1890分
35~392090分
40~2290分
40~44紋所に付いている付与の8割2490分
45~492690分
502890分
50紋所に付いている付与の10割3090分

備考

家紋解説

信書に表示される紋の解説。

桜紋
桜。数多い桜紋のなかでももっとも簡素なもの。桜紋は使っている家は多いが、戦国時代には有名な武家の系列では、代表紋としてはあまり見受けられない。細川家の家紋の一つに、この桜紋に比べてややデザインが細かい「細川桜」がある。
鱗紋
三つ鱗。龍神の鱗から来ているという伝説を持つ。もとは伊勢平氏の家紋。使用していた家は鎌倉時代の北条執権家が有名。戦国北条氏は北条に改名した際に流用した。
笹紋
五枚笹。笹紋の中では「三枚笹」に次ぎ簡素であるが、戦国時代では五枚笹を使用している有名な家は見受けられない。清和源氏系などいくつかある。笹紋系統には竹中家の「丸に九枚笹」がある。
銭紋
六文銭。真田家の家紋として有名。もとは滋野氏流海野氏族であり、海野氏という信濃名跡の紋である。海野氏は戦国にも存在しているが、矢澤頼綱(今作における真田幸隆の徒党員で、彼の弟)の養子となって存続したといわれる。
月紋
三日月。山中鹿之助がつかったものか?どちらにしても三日月紋を代表紋として使っている家で有名なものは、戦国時代には見受けられない。月紋系自体は、佐竹の「扇に丸月」が有名なほか、黒田の「黒田月に水」がある。
葛紋
葛の花。文字通り、葛の花を紋章化したもの。このほかに葛紋には葛の葉系のものある。関東中央部を支配する武家諸氏の祖となった藤原秀郷が使用したとの説も有る。時代は下るが丹治氏流の青木氏は、江戸時代に「丸に葛の花」を使った。
波紋
丸に向い波。武家が好んで使ったが、戦国時代では丸に向波系を使っている有名な家は見受けられない。桓武平氏繁盛など、各家に使っている家がある。斎藤道三の紋は「立波」と呼ばれる系統の波紋。
鶴紋
光琳鶴の丸。光琳鶴系列の鶴紋は、戦国時代では有名な家は使っていない家紋。もしかしたら武家の桓武平氏秩父氏流などが使っているもの(鶴の丸)を使おうとしたのかもしれないが、構図が似ているだけで翼などの表現が大きく異なる(翼の部分がべた塗りではない)。スタンダードな鶴の丸は森家が用いているほか、若干デザインが違うが鳥居家も使用している(「鳥居鶴の丸」)。
巴紋
左三つ巴(右は巻きが逆となる。なお、回っている方向があり、家によって異なるようである)。ただし丹羽基ニ氏によると、鎌倉時代のころから巴紋の左右の呼称が逆になってしまい、現代まで誤用されているという。清和源氏足利氏流や、藤原氏北家公季流、桓武平氏良文流などと使っている家は多様。有名なのは長尾であるが、これは九曜巴といい、左三巴が中央に1、その周りに8個囲んでおり、厳密には別家紋(桓武平氏良文流にあたる)。

その他(クライアントパッチ内容)

→ このページのトップ(紋所)に戻る。


トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-01-19 (金) 17:54:59
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.